
皆さんこんにちは。昨年、初めてふるさと納税をやってみた雪井(@yukii_blog)です。
ふるさと納税、いつの間にか一般的になって色々なサイトが出てきたのに、実は僕、めんどくさがって、まだやったこと無かったんですよね。
いざやろうかと考えた時に、どのサイトからふるさと納税したら良いんだろう?どうせなら、一番還元率が良いサイトが良いな!なんて考えて調べてました。
僕と同じように初めてふるさと納税をするのにどのサイトを使うか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな方々の参考に、情報共有として僕が調べた中で還元率最強のふるさと納税サイトをご紹介しようと思います!(※2020年2月時点のものになります。)
ふるさと納税、ずいぶん使いやすくなりましたね!
ふるさと納税がホントに出始めの頃、市役所の商工観光課にいた僕はむしろ、ふるさと納税の返礼品を発送する側でした(笑)
当時は、返礼品が明確に決まってなくて、係の人が返礼品を選んで送ってたんですよ♪
目次
還元率最強のふるさと納税サイトはここ!初めてならここに決まり!
還元率最強のふるさと納税サイトは楽天ふるさと納税
はい!早速ネタバレです。
僕が調べた上で還元率最強のふるさと納税サイト
・・・それは楽天ふるさと納税(楽天市場)です!
僕が悩んだ上で、実際にふるさと納税で使ったサイトも楽天ふるさと納税(楽天市場)でした。僕の場合では、通常の返礼品(これが通常、寄付額の約30%)と楽天ポイント(9%)の合計39%も還元されました。
というか、ふるさと納税なのに、楽天市場で普通の商品と同じように購入できる(もちろんポイントも付与されます)って問題ないんだろうかって思っちゃいます。
正直、これ脱税なんじゃないか?ってくらい還元されます。他のサイトで、よほどお得なセールが始まらない限り、僕は今年も楽天ふるさと納税を利用すると思いますね♪
、、、もっと早くからやってれば良かった
ホント後悔しましたorz 勿体ない!!!
楽天ふるさと納税のメリットは?
楽天ふるさと納税のメリット
それは、なんといってもポイント還元率の高さです。基本は購入金額(寄付金額)の1%となっていますが、、、楽天は各種条件をクリアしていくとポイント倍率がガンガン上がります。
例えば
楽天会員(1倍)+楽天カード払い(2倍)+楽天銀行&楽天カード(1倍)
=4倍 と簡単に4%程度まで引き上げられます。
さらに言うと楽天には楽天スーパーセール(お買い物マラソン)というものがあります。
これは期間中に複数のお店で1000円以上購入することで一店舗ごとにポイントが+1倍され、最大でポイントが10倍になるというもの(上限は10000ポイント)。
これを利用することで、実は楽天カードを持っていなかった僕もポイント還元率を9%まで引き上げることが出来ました。寄付って付いてるけど、ふるさと納税も購入扱いでポイントくれるという不思議です(笑)
ふるさと納税をするなら、楽天スーパーセール(お買い物マラソン)期間中に行うのが絶対お得だと思います。
エントリー必要ですが、楽天カードを使えば毎月5と0の付く日にポイント+2倍の恩恵も受けれますからね。
ショップごとのポイント還元を考えなくても最大で25倍(お買い物マラソン10倍+楽天SPU15倍)の25%ポイント還元・・・節税ってレベルじゃないです!
まあ、楽天SPUはハードルが高い条件もあるかと思うので最大倍率まで持っていくのはなかなか難しいかもしれないです。自分が無理なく達成出来るものだけでも十分だと思います!
ちなみに僕は、普段使っているのが楽天銀行のデビットカードだったので楽天カード持つ必要なかったんですよね。次のふるさと納税までに絶対、楽天カード作ろうと思いました(笑)
もしも楽天カードをまだお持ちでない方は↑のバナーから登録できますので、作っておくことを強くお勧めします。審査も通りやすいし、何より還元率が良いのでとっても使い勝手が良いですよ!(ただし、リボ払いは止めましょうね。ぶっちゃけあれは金利が高く損しますから。)
リボ払い!ダメ絶対!!
楽天ふるさと納税のデメリットは?
楽天ふるさと納税の一番のデメリット
それは楽天会員でないとポイント還元の旨味が得られないことです。
もしも楽天会員の登録が面倒。したくないという方には残念ながら還元率が良いサイトとは言えないと思います。ふるさと納税は毎年やった方が絶対お得なので個人的には、登録しちゃっていいと思いますけどね!
それともう一つデメリットとして挙げられるのが、掲載されている、ふるさと納税の返礼品の種類です。全ての自治体が楽天ふるさと納税に掲載しているわけでは無いようです。返礼品の種類で選ぶなら、後述しますが、ふるさとチョイスが一番だと思います。
実際にふるさと納税してみた感想
実際にふるさと納税してみた感想ですが・・・
めっちゃお得じゃん!もっと早くやれば良かったて感じました(笑)
なに、この脱税みたいな還元率。控除対象外の自己負担額2000円を考えてもお得すぎるでしょ。ホント色々おかしい気がしますw
ちなみに僕が2019年のふるさと納税で選んだのは次の品々です(市町村への思い入れとか一切関係なく返礼品オンリーで選びました(笑))
・いくら醤油漬け1kg<250g×2×2>(北海道白糠町)16000円
いくら大好きなんです!もの凄くたっぷり入っていて大満足♪とっても美味しかったですよ♪
250gづつ小分けになっているのも地味に嬉しいんですよね。食べない分は封を開けずに冷凍しておけるのでゆっくり食べることができますよ。(まあ、僕は届いて1ケ月程で全部食べちゃいましたがね!エッヘン♪いくら大好きですもの♪)
・干物セット 全20枚(静岡県西伊豆町)10000円
お魚大好きなんですよね♪
特にここを決めた理由が、ホッケとイカが入っていたこと
ホッケはもの凄く大きくてとっても美味でした!お酒の肴としても最高でございました。
20枚もあるからしばらくオカズにも困らないし…来年も頼みたいです♪
・お米15kg<5kg×3>(三重県明和町)13000円
お米っていくらあっても困らないですよね?だって絶対必要になるものだし!
うん、量が多いところをコスパ重視で選びました(笑)お米についてはもっとお得なところもあると思いますが、僕は12月に駆け込みでふるさと納税したので、売り切れてました。やっぱり計画性って大事ですね。
・お米15kg<5kg×3>(熊本県玉東町)14000円

※残念ながら2020年2月末時点ではこの返礼品は実施されていないようです。
お米っていくらあっても困らないですよね?だって…(以下同文となります(笑))
明和町より1000円高いのに、こっちにもふるさと納税したのは、楽天マラソンの店舗数を稼ぐためです!はい、他に理由はございません!
・お米2合1パック(高知県室戸市)1500円
お米って(以下同文ですよ~(笑))
なんで、2合1パックなのにふるさと納税したかというと、こちらも楽天マラソンの店舗数を稼ぐためですね!1000円以上の商品購入が条件なので1500円はとっても都合が良かったというのもあるのです。店舗稼ぎやすい(笑) 寄付金額の調整しやすい!
と、こんな感じでふるさと納税してみました。
お米はまだ届いていないのですが、いくらと干物セットは既に食べてみて大満足でした♪リピーターになってしまうかもしれません♪
大体、これが僕の年収から考えた自己負担額2000円で済む上限くらいでした。ふるさと納税は一定額までなら自己負担額2000円で返礼品をもらえます。逆に言えば、一定額を超えた分は控除対象になりません。もしも、自分のふるさと納税の寄付額が分からない場合には次のサイトを参考にお得になる寄付上限を計算してみると良いですよ♪
ちなみに最近のふるさと納税にはワンステップ特例制度ってものがあったりします。
ワンステップ特例制度とは5市町村未満であれば、ふるさと納税の控除申請が簡易化でき、市町村に申請書を送るだけで確定申告が不要になるというものです。
僕の場合は、株式投資の確定申告があるので利用しませんでしたが、
・5市町村以内で済ませようとしている人
・確定申告に行きたくない人
にとっては便利な制度なのでぜひ利用してみてください。不安なら、申請書だけでも送ってもらっておくと良いですよ♪
ちなみに僕はふるさと納税の返礼品ちゃんと調べたのは初めてだったんですが、家電とかもあったりしました。凄いですね!
ホントにもっと早く、ふるさと納税やってれば良かったです!
他におすすめのふるさと納税サイトは?還元率は?
他にも調べていて、良いなって思ったふるさと納税サイトもご紹介しますね。
さとふる
さとふるは楽天ふるさと納税を除けば、還元率が良いサイトだと思います。もしも楽天会員登録が嫌で、楽天ふるさと納税を使わないなら、こちらでふるさと納税するのがおすすめです!
キャンペーン中であれば、3~10%のamazonギフト券を還元してくれるようです(%は各自治体ごとに異なるようです)。
ただ、さとふるも楽天ふるさと納税同様に掲載されていない自治体があるので注意が必要です。
ふるさとチョイス
ふるさとチョイスの一番のメリットが掲載されている返礼品の種類数が多いことだと思います。
楽天ふるさと納税、さとふる、では見つけられなかった返礼品がここでなら掲載されていることが多々あります。
僕は自分が欲しい返礼品が楽天ふるさと納税で見つけられたので使いませんでしたが、楽天ふるさと納税、さとふるで見つけられなかった返礼品を選ぶ場合にはこちらを利用してみることをお勧めします。
ふるさとチョイスは、残念ながらポイント還元などは行っていないようです。
まとめ

今回は還元率最強のふるさと納税サイトについて、僕の初めてのふるさと納税体験を交えてご紹介してきました。いかがだったでしょうか。
もう一度おさらいすると
・楽天ふるさと納税で楽天スーパーセール・楽天マラソン開催中にふるさと納税するのが一番
になります。
ふるさと納税ずっと利用しないで何年も無駄にしちゃったなって僕は後悔しました。
消費税も10%に上がって贅沢もできなくなりましたし、皆さんも、少しでもお得にリッチに過ごせるように、ふるさと納税を利用したこと無い人はぜひ利用してみてください♪
どうせ税金払うなら、お得に返礼品貰っちゃいましょう♪