
皆さん、こんにちわ。有休休暇でお休み中の雪井です。
新入社員の皆さんは、
・何が何でも会社の仕事を完璧にしなくちゃならない。
・失敗しちゃいけない。
・上司の言うことは間違っているけど従わなくちゃいけない。
・絶対に3年は会社に居ないと次の転職は見つからないのでは。
・新卒で入ったところを転職すると次の仕事先は見つからないのでは。
なんて考えていませんか。
大丈夫、必ずしもそんなことありませんよ!
僕の周りの人を見ると、真面目な人、責任感が強い人ほど、うつ病になって心も体も壊してしまう人が多いです。とても悲しいことです。
今回は、新入社員がうつ病になってしまう前に必要な思考を5つご紹介します。
目次
うつ病は甘えじゃない

残念ながら、うつ病は甘えだと考えている人が多いのも事実です。
ですが、うつ病は国が認めているれっきとした病気です。決して甘えではありません。
ご存知ですか?うつ病(こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト/厚生労働省)
現在の日本では10~15人に1人はうつ病を発症しています。だれでもかかる凄く身近にある病気なのです。そして、うつ病は一度発症してしまうと完治するまでにとても時間がかかります。じっくり時間をかけて治療するしかないのです。
そんなうつ病から守ってくれるのはあなた自身だけです。大切なあなた自身を守る防衛手段として、うつ病になる前にこれから述べる思考を参考にしてみてください。
新入社員がうつ病になる前に必要な思考5つ

失敗を恐れず挑戦しよう!
職場で任された仕事、自分でやってみたいこと、興味を持ったことは失敗を恐れずに挑戦していきましょう!
大丈夫です。
あなたが任された仕事が上手くいかなかったときの責任はあなたに指示を出した上司の責任です!あなたの責任じゃないです。
彼らの給料には部下を指揮監督する給料も含まれているのですから。なので極端な話、責任を取るのは上司の方々です。
気にせずどんどん挑戦して、成功したらあなたの手柄!失敗したら上司の指示が悪い!(ちょっとずるい考えに感じるかもしれないけど、でも事実です!)と考えましょう♪
大丈夫。失敗しても、たいていの事では誰も死なないし、会社もつぶれないし、あなたも死なないです(*´ω`*)
無理だと思ったら逃げよう!
無理だと思ったら逃げちゃいましょう!
もちろん、挑戦してやってみるのが一番だと思います。でも絶対無理だ、こんなの出来ないと思うことを無理やりやることはないです。無理をしてストレスを貯めることは無いですよ。
僕が一番最初に就いた会社の課長でいたのですが毎朝、ホワイトボードを叩いて怒りながら朝礼するというのがありました(嘘のようですが、ホントの話です!当時、会社ってこんななのかと本気で思ってました!)
どうやら、本人はとりあえず叱ることで若手が伸びると思っていたようなんですが、結果的には、とても優秀な先輩がメンタル壊して辞めていきました。それでいて、本人は若手のストレス耐性が足りないなんて言っているのですから冷静に考えて可笑しいですよね!
社会人の辛いところとして、上司を自分で選ぶことがっできません。当然、理不尽な命令もあります。
でも、そんなときは無理をしないで逃げたっていいのです。仮病で休むことだって悪い事じゃないと僕は本気で思ってます(有休は労働者の権利ですからね!今日気分が乗らないから休むで良いのです♪)。
どうしても無理な事は逃げ出しちゃいましょう。あなたに出来ることからやればいいのです。あなたの力を必要としている人は社内には沢山います!
会社より自分を一番大切にしよう!
愛社精神を持って社員の一員として責任を持て!とよく言われますが、そんなことありません。一番大切なのは自分で良いのです。
会社が絶対にあなたの面倒を見てくれた昔なら別ですが、終身雇用が崩壊した現在では、どれだけ会社を大切にしても切り捨てられるときは切り捨てられます。
また、仮にどれだけ会社に貢献しても利益や旨みを得るのは、あなたではなく、やはり会社なのです。
それなら、あなた自身を第一に考えましょう!あなたの人生を豊かにしてくれるのは、会社ではなくあなた自身です。
会社の為じゃなくあなた自身の為に、自分の知識や経験、スキルといったものを磨いていきましょう。そのおまけやついでで会社も良くなるなら…最高ですね♪
有休はちゃんと使おう!
これもよく勘違いされている方がいるのですが、有休は労働者の権利です!ちゃんと使いましょう!
かくいう僕も初めての会社では、一年目一切有休を使いませんでした(しかも、これが当然と考えてたんですからやっぱり不思議ですよね!)。
でも、転職して色々な会社を経験するとホントに有休は当然の権利だというのが身に染みて分かってきます。日本の会社の難しいところというのが、転職してみないと、よその会社がどんな福利厚生で動いているのかホントの意味で知ることが出来ないところだと思います。
最近、働き方改革法案で有給休暇を5日以上取得するのが義務化されました。
今では、有給休暇を取得をしないと企業が罰せられる時代なのです。
大丈夫、有休を使うことは悪い事じゃないんですよ。
仕事で思い悩んでストレスを貯めたり、うつ病の入り口に立ってしまう前に、早めに日々の疲れた体をリフレッシュできるように積極的に有休を使っていきましょう!
仕事は自分自身の市場価値を上げるものと考えよう!
あなたが今やっている仕事は、会社の為にするという考えは捨てましょう。あなたの今している仕事は、自分自身の市場価値を上げるために行っていると考えましょう!
僕も新社会人になったばかりの時は、何の疑問もなく考えていたのですが、新卒カードで一社目に入った会社で絶対死ぬまで働かなきゃいけないというのは間違いです。実際に転職してみる気がなくても、一度転職サイトに登録してみると良いですよ。沢山の会社があなたのことを必要としていることに気付けると思います。
よく間違えてしまうのが、就職と就社の勘違いです。あなたがしたのはあくまで、就職です。就社と考えないほうがいいです。
仕事の職種を変えない限りあなたが積んだ経験は必ず新しい職場でも生きます。なにも必ず今の会社でなくてもいいんです。もしもどうしても許せない上司がいるときには、同じ職種の違う会社に行くのも一つの選択だと僕は考えています。
さらに言ってしまえば、僕のように職種自体が全然違っていても、働けたりもします。
僕の場合は、
①1社目 パソコン、ネットワーク管理のサポート
→②2社目 市役所の観光課でお祭りの運営、着ぐるみの中の人
→③2社目 市役所の生活環境課でヤクザじみた土建屋さんの対応
→④3社目 化学系の研究開発(ここはすぐ辞めたので履歴になるのか微妙)
→⑤4社目 化学系の研究開発(←今ここ!!)
とこんな感じで好き勝手に生きています。でも全然やって行けてますよ♪(改めてみても色々やってきたなあ(笑))
最近、ネットで教えてもらった言葉ですごく気に入った言葉が、人生は強くてニューゲームという言葉です。何かに挑戦して挫折して諦めても、次にまたそれに挑戦するときは経験が0からのスタートじゃなくて、1回目より知識や経験が多い強い状態で再スタートできるということだそうです。
大丈夫、ちょっと失敗しても人生は長いのです!あなたが勉強したり努力したことはきっとあなたのこれからを楽にしてくれます。自分自身を努力で磨き上げていきましょう!
まとめ

今回は、うつ病は甘えじゃないことと、新入社員がうつ病になる前に必要な思考5つをご紹介してきました。
繰り返しになりますが大切な思考は、失敗を恐れずに挑戦する、無理だと思ったら逃げる、会社より自分を一番大切にする、有休はちゃんと使う、仕事は自分自身の市場価値をあげるもの、の5つです。
これから社会人生活を送る皆さんが、思い悩んだときに一つの考え方として参考にしていただけたら幸いです。
人生は長いようでホントに短いです(ついこの間大学を卒業したばかりだと思っていた僕も、もうおじさんですしね(笑))。うつ病にかかる社会人の方が少しでも減って自分の人生を楽しんでいけることを願っています(*´ω`*)