
皆さん、こんにちわ!
沢山の出産祝いを贈ってきた雪井(@yukii_blog)です。
職場の同僚へ贈る出産祝い、なにを贈ったら良いか悩みますよね。
特に二人目以降ともなると、一人目のお古があるから喜ばれなかったり、いくつもあっても使わないプレゼントがカブってしまったりしたらと思うとホントに迷ってしまいます。
また、プレゼントの金額はいくらくらいなの?一人目と同じくらい?一人目より少なめ?などプレゼントの相場についても悩むところ。
今回はそんな方々の参考に、「職場の同僚へ贈る二人目出産祝い」を5つ厳選しました。
ここで厳選した5つはいくつあっても困らないものばかり。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
良かったら参考にしてみてくださいね♪
目次
職場の同僚の出産祝い、二人目はどうすべき?金額の相場は?
そもそも二人目も出産祝いをあげるべきなの?
そもそも職場の同僚に、二人目の出産祝いはあげるべきなの?という声を聞くことがあります。
確かに「友人や親族ならまだしも同僚には一人目だけ贈れば十分ではないか」という考えもあります。
ただ、明確には決まっていませんが、せっかく出産というおめでたい話を聞いたなら二人目でもお祝いしてあげるのが無難でしょう。
職場の人間関係を円滑に保つためにもお祝いをしてあげましょう。
ただし職場の同僚なので、同じ部署、同期、先輩後輩など何人かのグループみんなでお金を出し合ってプレゼントしてあげるのも良いかと思います。
二人目出産祝い、金額の相場はいくらなの?
三和銀行ホームコンサルタント「出産および幼児教育に関する調査」によると一人目の金額が以下のようです。
職場・勤務先では大体 5,000円くらいが相場のようですね。
二人目の場合にはこれと同程度か少し少な目の金額で良いでしょう。
無理がない範囲で用意してあげるのが一番大切です。

参考:三和銀行ホームコンサルタント「出産および幼児教育に関する調査」
二人目出産祝い 厳選5つ
それでは、さっそく厳選した二人目出産祝い5つをご紹介していきます。
1 おむつケーキ
まずオススメしたいのが、おむつケーキです。赤ちゃんは成長につれて回数は減るものの、生後6ケ月くらいまでは一日に10枚前後のおむつを必要とします。そのため、おむつケーキはいくつあっても困りません。
最近のおむつケーキは名入れ可能なものもあったりするので可愛いデザインの物を贈ってあげると喜ばれること間違いなしです。
|
2 バスタオル
バスタオル。
こちらもいくつあっても困らないものになります。
入浴の際に赤ちゃんの体を拭くとき以外にも、敷布団のカバーとして、おくるみ替わりとして、外出時のベビーカーのひざ掛けとして、おむつ替えの敷物として……などなど色々な場面で利用することが出来ます。
赤ちゃんの肌を優しく包める肌さわりの優しいシンプルな物がオススメです。
また、普段育児で疲れているママさんへちょっとお高めなタオルをプレゼントしても喜ばれるでしょう。
|
3 お金
お金!
プレゼントじゃないじゃないかと言われそうですが、何にでも化ける可能性があり一番喜ばれる物ですね(笑)
どうしても決められない、時間がないという場合には「お金」を渡してあげるのも良いと思います。
4 カタログギフト
何が欲しいか決められないけどお金を贈るのでは味気ない!
という方にはカタログギフトがオススメです。
ママさん・パパさんに選んで貰うことでその時必要なものを使ってもらうことが出来るでしょう。
お金と違うのは確実に物に代えてもらえるという点です。
あなたが贈ったものが物として大切に使ってもらえる……プレゼントを贈る側としてはとても素敵なことですよね!
|
5 ギフト券
カタログギフトと同じくお金では味気ないけど、カタログギフトより自由に好きなものを買ってもらいたいという方には、
ギフト券がオススメです。
ギフト券の種類によって店舗は限られますが、ほとんどお金と同じように使ってもらえるので喜ばれること間違いなしです。
|
まとめ
職場の同僚へ贈る二人目出産祝いを厳選して5つご紹介してきました。いかがだったでしょうか。今回ご紹介したものは5つ全て、いくつあっても困らない間違いのないものになっています。
個人でプレゼント、職場のグループでプレゼント、どちらで贈るにしても本人と赤ちゃん両方が喜んでくれる素敵なプレゼントを送ってあげたいものですね♪
せっかくのお祝い
喜んでくれるものをプレゼントしたいですね♪
※実はこの記事は僕が初めて作ったサイトの記事をリライトしたものとなっています。読みにくいところなどがあったらすみません!
