
皆さんこんにちわ。今年に入ってから既に2回も中国に出張させられている雪井です。
これから初めて中国に出張に行く方は、どんなことに気をつければいいの?無事に日本に帰ってこられるの?と不安になる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな不安にお答えするために安全無事に帰国する注意点をまとめました。
中国出張に持っていくべき持ち物については、また別の記事にまとめてご紹介する予定なのでもうしばらくお待ちくださいね♪
目次
そもそも中国(中国出張)ではどういった危険があるの?

日本ではほとんど聞かない狂犬病。しかし、中国では毎年狂犬病で人が亡くなっており2017年は516件の死亡例が報告されています。
(参考 : Record China 日本は60年間、狂犬病が1例もなし!その秘密に「これは中国も参考にすべし」―中国ネット)
狂犬病の原因として中国の犬や猫といった動物は狂犬病ワクチンの予防接種を受けていない事がとても多い事があげられます。むやみに動物に触るのは控えましょう。
これ以外にも中国では、困ったことをスマホで調べたくてもgoogleやLINE、Twitterといった日本では日常的に使えるツールが規制で使えなかったり、普段何気なく飲んでいる水道の水を飲むと腹痛などの食あたりに苦しむことがあります。
不安を煽るわけではないのですが、こういった危険があることは知っておくべきです。
事前に準備していけばやり過ごせることがほとんどなので、初めての中国出張から安全無事に帰国するために、注意点をぜひよく読んでから出張に行ってくださいね。
初めての中国出張で安全無事に帰国するための注意点

インターネットの制限についての注意点
中国では基本的に、ネット規制でgoogle、LINE、Twitter、Instagram、Facebookが全て使えません。またyahooの検索もgoogleの検索と同じものを使って検索しているのでyahoo検索もできません(yahoo newsは見えました)。
対策として日本を出発するときに、VPN接続可能なポケットwifiをレンタルしていくか、SIMフリーのスマホを利用しているならプリペイドSIM(香港経由で中国の規制対象外のもの)を購入して行くことをオススメします!
<簡単な用語説明>
VPN : Virtual Private Networkの略。簡単に説明すると、海外でもネットワーク接続先を日本に設定できるようにすることです。
SIMフリー:日本のスマートフォンはドコモならドコモ、auならauといった契約した会社のSIMでしか利用できないように制限されています(SIMロック)。これを解除したスマホのことをSIMフリーと言います。
僕は今回、会社の先輩と一緒に出張だったのですが、上司はVPN接続可能なポケットwifi、僕はSIMフリースマホだったのでプリペイドSIMを持って行きました。個人的にはプリペイドSIMがホントに便利でしたので特にオススメですよ!
プリペイドSIMの使い方はこちらの記事を参考にどうぞ
<2019年最新版>プリペイドSIM設定方法を解説<中国出張向け>
空港での注意点
空港へは搭乗の2時間前には到着しているようにしましょう。国内の出張と違い遅刻は許されません。搭乗直前になると出発時間前でも搭乗手続きが出来ないことがあるので時間に余裕を持って行くようにしましょう。
また荷物を預ける際に注意したいのが液体、危険物はもちろんのこと携帯やスマホなどのモバイルバッテリーも預け荷物には預けられないということです。モバイルバッテリーに利用されているリチウムイオン電池が高温になると出火する危険性があるためです。危険なので絶対に預け荷物には入れないようにしましょう。持って行く場合には手荷物として持って行けば問題なく持ち込めますよ。
出発の際の注意点はこんな感じなのですが、中国からの帰りの際に注意してほしいことがあります。
それは、中国からの帰りの飛行機は搭乗ゲートが変更される事が多いということです。チケットに記載のゲートで待っていたら別のゲートになっていたということがホントにザラにあるので、ゲートを掲示している電光掲示板はよくチェックするようにしてくださいね。
タクシー(白タク)での注意点
中国のタクシーは日本のように一目でタクシーとわかる車以外に、白タクと呼ばれる普通の常用車を使ってタクシー業を行っている人たちがいます。空港に着いた後、僕の経験だと取引先が手配してくれた白タクに乗って移動することが多いです。中国では白タクが合法化しているために一般的なことなのかもしれませんね。(参考:中国 白タクが合法に? 京華創業)
空港には沢山のドライバーたちが飛行機を降りてきた人たちを待っています。現地の人に手配をお願いしていたならお互いが認識できるように、顔写真の交換やボードを持っていてもらうなど確実に相手を見つけられるようにしておきましょう。
僕はまだ経験がないですが、やはりボッタクリのタクシーなんかもあるみたいです。間違ってそういったものに乗らないように事前の準備はしっかりしておきましょう。
ホテルでの注意点
外国人が宿泊する少し高めなホテルを選ぶのがベターです。
朝ごはん付きのホテルが多いけど、バイキングの場合には周りをよく見てみましょう。現地の人が食べて大丈夫でも外国人はお腹を壊すなんてことがあります。そのため周りの欧米人、日本人が食べている、大丈夫そうな料理から食べるのがオススメです。気になる料理に挑戦するのは現地に慣れてきてからにしましょう。
水にも注意しましょう。水道の水は飲めません。飲むのはミネラルウォーターだけにしましょう。さらに気を使うなら、歯磨きのうがいに使う水もミネラルウォーターを使うのをオススメします。僕はそうしています。
街中での注意点
中国では外出時にもパスポートを携帯することが義務付けられています。正直僕も街中で確認されたことは無いのですが、場合によっては警察沙汰になることも考えられるので要らぬトラブルを起こさないためにも持ち歩くようにしましょう。ただし、海外では命の次に大切な物なので絶対に盗まれたり無くしたりしないようにしっかり管理するようにしてくださいね。
それと、電動バイクには気を付けてください。
最近中国では電動バイクが凄く普及しています(昔の自転車のイメージはもう古いです!)

これ全部、電動バイクです。現地の人たちは自転車と同じ感覚で乗ってます。
これ、電気で動いているから、日本の原付と違ってホントに静かでエンジン音がしないんですよね。乗っている人にはすごくいいことなんでしょうが、中国ではこれが歩行者のすぐ近くを普通に通っていきます。音もなく近づいてくるので歩いていてもホントに気付かないんですよね。凄く交通事故を超しやすいです。ぜひ気を付けてください。
食べ物、飲み物についての注意点
中国の食べ物では、水と油、生ものに注意しましょう。
特に何と言っても一番気を付けなければいけないのが水です。日本では水道の水を普通に飲めますが、中国では飲むとお腹を壊します。ミネラルウォーターを飲むようにしましょう。
次に油と生ものです。中国では露店で食べ物を売っていたりするのですが、慣れるまでは利用しないのが無難だと思います。現地スタッフに教えてもらったのですが、露店ではたまに凄く状態の悪い油を使っていることがあり現地の人でもお腹を壊すことがあるそうです。生ものもお腹を壊しやすいので信頼できるお店以外は控えたほうがいいです。
それと現地食より少しお高めになりますが、日本食のお店なんかも普通にあります。もし不安なときはそういったお店に行かれると良いですよ。ちなみに僕は中国出張時、夕食の半分くらいは日本食だったりしますね。
トイレについての注意点
中国のトイレは正直かなり汚いところが多いです(外国人が宿泊するホテルなんかは綺麗ですがね)。ちなみに僕の実体験でトイレットペッパーが無くなったままになっていることもありました。
そして、トイレットペーパーが水に流せないものだったりします(もちろん、普通の水に流せるトイレットペーパーがあるところもあります)。なのでよくあるのは、トイレで使用した紙を捨てるゴミ箱なんかがあったりしますね。
一番良いのは、日本からトイレットペーパー、もしくは水に流せるポケットティッシュを持っていくのがオススメです。中国のスーパーでもトイレットペーパーは売っていますが、それが水に流せるか判断が難しいです。なので日本から1ロール持って行くのが一番でしょう。
職場での注意点
中国では停電が普通にあります。特に冬の時期などは暖房で火を起こすために空気が汚れやすく、排出されるガスを減らすために当日停電することが分かるなんてこともザラにあります。
停電で仕事が進まないなんてことも普通にありますので、海外出張は日程に余裕を持ってスケジュールしていきましょう。
まとめ

今回は、初めての中国出張で安全無事に帰国するための注意点をまとめてみました。いかがだったでしょうか。
中国(海外)ではあなたを守ってくれるのはあなた以外にはいません。
初めての中国出張で戸惑うことも多いかと思いますが、安全無事に日本に帰ってくるために、しっかり準備と下調べをしてから出張にいくようにしましょう♪